WiMAXは断念かな? ― 2011/09/02 22:33
実際に試してみたが、部屋の中ではほとんどだめ。WiMAXの端末をベランダ近くに置くと、なんとかネット接続が可能になる。しかしながら、通信速度が極めて遅くて、下り1Mbps、上りは50kbpsあたり。これでは、かなり厳しい。端末をベランダの外に置くと、少し改善されて、下りは2Mbps弱。これならなんとかネットのブラウジングくらいはOK。Skypeもなんとか使える。
これだと、結局WiMAXだけで、暮らせる感じではなく、部屋には別途光回線が必要。また、通勤中もWiMAXは使えないので、WiMAXは解約するしかないという結論だ。次週にも手続きしよう。
8/31から初めての単身赴任開始! ― 2011/09/02 20:36
北上の新居?についたのは19時ころ。とりあえず、ご飯が食べたかったので、近所へ自転車でアタック。近くにあるのは、蕎麦屋、牛タン専門店、スパゲッティ屋、など...。
少し悩んだが、せっかくなので、牛タン屋へ。
先客なし。お店はご夫婦でやっている模様。メニューは、牛タン定食のみって感じ。牛タンの枚数だけ3/5/7枚から選べるが、7枚なんてなるととんでもない価格。まずは3枚で、味見です。麦ごはんと、牛タンと、スープの定食です。
味の方は、さすがに専門店という感じで、まずまず美味かったかな?でも、ジンギスカンの方が安くて旨いんじゃないの?って思ってしまいます。
PageRankが復活! ― 2011/08/06 19:36
やっぱり、PageRank表示用のデータは、更新頻度が低いという説があたりなんでしょうね。各ページの検索順位見てる限りは、引っ越し前と全く遜色なかったので、実質的なPageRankは、落ちてなくて、最初っからしっかり引き継がれているとは思っていました。
Skypeに手を出す ― 2011/08/01 10:49
今まで、全く興味がなかったので、わけわからなかったが、やってみると、以外に簡単。あっという間に設定完了。
家の他のPCや、子供のPC、あとiPodにもSkypeをインストールして、IDを登録。どこからでも、どの端末からもSkypeが使えるようになった。
ただし、マイクがないPCが1台あり、こいつらはとりあえず電話としては使えないが、ハンドセットなるマイクとヘッドフォンの組み合わせを1000円位で入手すればよいようだ。
そのうち手に入れよう。でも、本当に使うのかな?自信なし。あと、facebookとの連携機能あるが、何がどう連携するのか?わからない。メニューにはfacebookのお友達が並んだが....果たしてどう使うのか?オンラインの友達がわかるようだが、オンラインだったら、電話せよ!ってことか? むむむ。
URL変更後のGoogle ― 2011/07/02 14:02
変更2日後にトップページがインデックス
GoogleのURL変更をWebから申請したが、二日後にはトップページのみ新URLに変更になった。15日後、全ページがインデックス
1週間後で約33%、2週間後にほぼ全ページ(約550ページ)が新URLで表示されるようになった。2週間目までは、新URLが優先するものの、旧URLも残っていたが、2週間目から、旧URLのインデックスはその後徐々に減っている。YahooカテゴリのURL変更は約10日後
Yahooカテゴリは二箇所に登録されており、URL変更申請を出していた。9日後にYahooから変更完了のメールが来た。次回のDB更新後に有効になるとの事だったが、次の日変更されていることを確認。45日目で、旧URLは9ページのみとなった
URL変更申請から一ヶ月半だったが、旧URLのインデックスは9ページのみとなった。45日目、ページランク漸く復活するも0/10
また、今まで、ページランクはランクなし(このページはランクされていませんというやつ)だったが、漸く復活。しかしながら、0/10という表示だ。キーワードのヒット順位は前とそんなに変わらないんだけど....。いつか戻るのだろうか。このブログでも1/10。htmlファイルでPHPを動かす.htaccess 設定 ― 2011/06/25 11:04
.htaccess
html ファイルの中でPHPを動かしたいときは、".htaccess"内で、htmlファイルの中で、PHP動かしますよ!って書く必要があるらしく、少し勉強した。".htacccess"は、windowsの中ではファイル名として使えないので、別名で(なんでも良いので"htacccess . txt"とか言う名前で、普通にテキストエディタで作成し、これをFTPでサーバーに転送。その後に、リネームで".htaccess"というファイルに変更するだけ。これを必要なディレクトリにおいて置くだけ。基本はルートフォルダかな?
普通は、AddType application/x-httpd-php .htm .html
調べると、.htaccessの中に、これを書き込めば良さそうだった。しかし、やってみると、動かない。レンタルサーバーによって、.htaccessの書き方が違う模様。というか、上記はモジュール版のPHPの場合に使うらしい。こちらで解決するのが多分一般的。ロリポップは、AddHandler php5.2-script .html
私が使っているロリポップレンタルサーバーでは、"AddHandler php5.2-script .html"と書けば良い事が判明。すぐに解決。ただし、これだとphpのVer.が変わった時、書き直す必要あるということ。これはちょっと不便なやりかただ。ロリポップは、PHP4とPHP5が使えるようになってるので、PHP4はモジュール版、PHP5は、CGI版になっている。なので、PHP5には、こちらの書き方が必要(今は5.2と5.3が選べる)ということらしい。
サーバー引越し301リダイレクトでGoogleは? ― 2011/05/21 08:16
●最初はMETAタグのRefreshを使った
最初は、トップページにURL変更のお知らせと新URLを表示して、META Refresh(このページは自動的に10秒後にジャンプします...っていうやつです)を使って実行。その後、全頁のヘッダーに新URLと引越しのアナウンスを書いた。全ページにRefreshを入れるとスパム扱いされる危険性あるらしいので...
最初は、上記でいいと思ってたのだが、サイトにアクセスしてくるのはほとんどが検索エンジンからで、これらのリンクはほとんどみんなトップぺーじじゃなく、サイトの中のページになる。とすると、アクセスしてきた人はみんな古いサイトに行っちゃって、多分ヘッダーにある新URLなんかクリックしてくれない。クリックしても新サーバーのトップページに飛ぶだけ。これだと、アクセスしてきた人に対して意味がない。
ネットで少し調べてみると、301レダイレクトという方法があり、.htaccessを使って、URLの転送ができることが判明。またこの転送はGoogleの検索エンジンにURL変更を登録できる機能もあるということだ。
なんだ、やっぱりもう少し勉強してからサイトの引越しすればよかったと少々後悔。
●301リダイレクトに
で、301リダイレクトをやってみた。URLの転送は完璧。といいたいところだが、なぜか転送ができないディレクトリが存在。そのディレクトリ名と中にあるディレクトリ名に共通の文字があるとうまく行かない?のか?いまだに原因わからないが、マイナーなディレクトリなので無視。最初は、サイト全体をそのまま転送する設定にした。
ただ、だんだん欲が出てきた。301リダイレクトには、特定のディレクトリや、htmlファイル自体を設定して、特定のURLに転送できる。ということは、新サーバーでディレクトリの構造を変更しちゃっても、リダイレクトにちゃんと設定すれば、どこでも転送できるってことだ。
ということで、以前から変更したかったディレクトリの構造をこれを機会に、全部改めた。
●2日後にGoogleの検索結果が新URLに変わってきてる
5/15にリダイレクト設定して、5/17には、Googleの検索結果に新URLが表示された。2~3週間かかると思っていたので、速さにびっくり。ただし、新URLが表示されたのはトップページのみだった。6日後の21日(今日だが)に再度確認すると、1/3 (正確にはわからない)くらいのページが新URLに変更されているようだ。代表的なキーワード6個でサイト別にGoogleで検索してみると、1386件中、新URLで452件、旧URLで934件がヒット。ちょうど33%が新URLに変更されていることになる。
残念なことは、ディレクトリ変更前のURLで表示されていて、ここにアクセスすると404エラーが表示される状態になっちゃっていたこと。
一瞬のすきをついてGoogleのクローラーにチェックされちゃったって感じだ。なんてこった運悪し。
で、新サーバーのほうにも.htaccessを設定して、一瞬あった古いディレクトリ構造のURLを、新しいディレクトリに転送するように設定を完了。これでGoogleの結果が、もう一回URL変更されるのを待つ。ついでに、例のうまく転送されないディレクトリ(設定されたディレクトリ以外に設定されてしまう)についても、新サーバー側で本来のURLへ転送されるように設定して、うまく動くことを確認できた
●PageRankは、ひきつがれていない
301リダイレクトを使うと、Pagerankが引き継がれるとの話だと思うが、今見る限り、そうなっていない。”このページはページランクされていません”と出る。うーん。何かやりかた失敗したのか?少し時間がかかるのか?HomePageのサーバー変更へ ― 2011/05/16 00:02
検索エンジンの結果が新URLに変わるまでは、この状態を維持するのが良いらしい。
一応YahooカテゴリへのURL変更通知などもしてみたが、どうもよくわからないね。特にGoogleのURL変更はわからん。英語版の直訳のせいか?理解できないことが多すぎ。どこがどうなればよいのか?難しい。
全ページにつけてるGoogle Analytics用のテキストも変更必要なようだが、面倒だ。どうしよう。
レンタルサーバー探し ― 2011/04/24 21:16
ところが、最近調べてみると、ミルブレインの99円/15GBや、ロリポップの263円/13GB、キャンペーン価格ではあるが、@WAPPYが、219円/50GBと、激安。一昔前と違って、普通に使う分には問題なさそうな感じだ。
ちょっと考えてみないとね。
独自ドメインも、com/net/infoなんかだと、1000円/年前後であり、次は独自ドメイン化してもサーバー変えれば、コストは今まで以下に抑えられそうだ。
ただ、これまでに築かれてきた有力サイトからのリンクの処理(リンク先変更依頼をする?)や、YahooカテゴリのURL変更依頼、Googleの検索エンジンの処置なんかをスタディしないといけない。
iPod Touchのモバイル環境2ヶ月でレポート! ― 2011/04/03 17:00
●通信安定度
自宅では、全く問題なし。速度もまずまずだが、光ケーブルには当然ながら及ばす。普通にWebアクセスするには十分。YouTubeもストレスなし。通勤中は、どうかというと微妙。東海道線で辻堂から川崎まで利用しているが、基本的には使えるのだが、ぶちぶち切れるエリアがある。横浜~戸塚あたりが意外にだめ。電車の中で海側に居ると比較的調子が良い。山側だとかなりストレスフルだ。移動中の電車の中は通信速度もいまいち。せいぜい0.7Mpbsくらい。
●アプリ/ブックマーク
ほとんどニュース系しかインストールしていない。使用頻度順に、iGoogle、Yahoo!、日経電子版(有料)、産経新聞、Tech-On! 位かな?無料の産経新聞はすごい。無料で全部見れちゃうんだから。しかもアプリも優秀。日経電子版はもちろん優れてるが、コストを考えると、もっとサービスが厚くても良いのでは?それから、有料なのに広告入ってるのが許せない。が宅配版をやめちゃったので、電子版とは付き合って行くしかなし。紙よりは便利だと思う。心配だった土曜日のPlus1も電子版でも見れることも判明。
●ハード
WiMAXのモバイルルーター(NEC Aterm WM3500R)は、改善してほしいところがいくつかある。パワーオフにするのに時間がかかりすぎ。パワーボタンを長押しするのだが、もともとインジケーターが節電のため消えていて(数秒に一回点滅する)、いつパワーがオフしたのかわからないので、必要以上の時間押し続ける必要がある。それから、WiMAXに接続されているのか?電波がなくて切れているのか?これが判別しにくい。iPod側からはチェックできないので、いちいちサイトにアクセスして、つながるか?切れるか?を確認するしかなし。iPod側にWiMAXの通信状態を示すアプリでも出ないかなー??もしかして、もうあるかも。探してみよう!
iPod Touch(第四世代32G)に関しては、不満なし。すばらしい製品と思う。長い通勤時間の退屈しのぎには、役に立っている。
最近のコメント