iPod Touch とWiMAX2011/01/30 11:08

モバイル環境を整備した。以前は、携帯と公衆無線LANしかモバイルアクセスの手段が無かったが、来週から通勤時間が長くなることもあり、iPod Touchとモバイルルーター(WiMAX)のセットを導入した。これなら、都市部は概ねカバーされているのと、通信費が一番安い(3801円/月:Biglobe)、あと接続速度が一番速そうといのももちろん魅力。モバイルルーターなら、iPod もPCも繋げるのもうれしい。

あとは、宅配の日経を辞めて、日経電子版の契約をするかどうか?悩み中。少し無料電子版を使ってみて、紙の新聞の必要性を判断するつもりだ。

最近のPCモニター解像度2010/09/11 17:04

最近、PCのモニターが大きく(解像度が高く)なってきたので、自分のWebサイトにアクセスしてきている人のモニター解像度を調べて見た。今のサイトは、2003年に、小さい画面の人でも見易いように、また印刷時に何も考えなくてもきちんと収まるということを考えて、横幅は630ピクセルに設定したもの。
そろそろ、もう少し大きな画面を前提に変えても良いかな?と思い調べた見たわけ。XGA(1024×768)位を前提にしても良いのかな?..と。
ただ、驚くことに10位に320×480px (携帯系)が入って来てる。これが増えてくるなら、やっぱりあまり大きくしないほうが親切かもしれない。多分このサイズはすぐに、もっと大きくなるんでしょうね。iPhone4なんか、960×640なので、Webサイトの横幅を630のままにしておけば、横にして縦に見れる(意味わかるかな?)。
ってことで、やっぱり当面このまま(630px幅)が結論。

BBSのSPAM対策32010/06/12 10:26

BBSのスパム対策のお話。KENT-WEBさんのYY-Boardに、平本さんのアンチスパム対策ライブラリを組み込んで使ってきている。しかしながら、いまだに、防げないスパムがたまに来る。
たいていは、有害サイトへの誘惑なので、URLが記載されており、これをブロックすれば防げた。"http://"を禁止ワードに設定し、さらに.".com/"とか,".net/"などをを追加してきた。が、最近これもクリアしてくるやつがちらほら。"http://"の"h"だけはずしてきたり、"http://"全体を省略した上、".com/"とか、".jp/"などまで省略してくる。これでも意味あるのかな?と思いながらも、撃退方法をブラッシュアップした。
ここに書くと、もしかしてばれちゃうので、やり方はもうここに書かないことにしよう!

画面が逆さまに!2010/01/16 09:14

XPマシンで、PCがハングアップしてしまい。タスクマネージャーを立ち上げるべく、CTRL+ALT+DELを押した(.....つもり)。ところが、あれっ?と思うと、画面が逆さまになってしまった。マウスを動かそうとしても、どうやら逆(当たり前か!)。マウスを逆さまに持って動かすと、なんとなく動かせる。ちょっと、コントロールパネルなんかを見ていたけど、原因わからず。

で、ネットで検索したら一発でわかりました。CTRL+ALT+↑で画面が上下反転するようです。タスクマネージャーを立ち上げようとして、間違って矢印キーにさわってしまったということなのでしょう。CTRL+ALT+↓で元に戻ります。ついでに、CTRL+ALT+ →とすると、画面が横向きになります。勉強になりました。

これって、覚えておくと、NotePCで向かいに座っている人に対して、画面を倒すだけで、画面を見てもらえるってことですね。営業マンなんかはみんな知ってるんでしょうね...たぶん。

Macのブートキャンプでスクリーンショット2009/03/19 15:33

自宅では、Macなのだが、一つ困ったことに今頃気が付いた。Macではブートキャンプを使ってWindowsが使えるようにしてあるのだが、MacとWindowsのキーボードの違うから、スクリーンショットが撮れないのだ。
Windowsでは、簡単にキーボードにあるPRTSC(Print Screen)キーを押すだけでキャプチャ(できたのに、Macだとそんなキーはないのである。片っ端からそれっぽいキーを押してみたが、ダメ。ネットで調べてみると、なるほど、スクリーンショットを撮るための簡単なフリーソフトをインストールすれば良いことが判明。
こんなフリーソフトなら、確かに五万とある。調べれば調べるほどどれがいいのかわからなくなって来た。どれでもいいってことかな?シンプルなのがいいんだけど....
PCDEPOT WEB本店/OZZIO

SEOをちょっとお勉強2009/02/14 13:44

SEOについて、色んな本やWebの情報があるが、基本は充実したコンテンツが沢山あることというのが基本の様子。少し自分の理解のためにまとめてみた。

(1)コンテンツの充実 テキストの量自体 なんだかんだ言っても、テキストマッチングが一番重要だし、マッチングするためには、沢山のテキストがあることが最低条件ですよね?また、これらの文章間に何らかの繋がり(関係)があれば一番良いようです。まずは、質より量なので、とにかく沢山文章を書くのが基本。

(2)キーワードを意識 同じ内容を書くにも書き方がある。ページタイトルや、文頭に重要なキーワードを必ず入れ込む。検索されることを意識して入れ込むこと。キーワードを強調タグで強調するのも効果的。またキーワードは数回繰り返すことも重要。ただしやり過ぎると逆効果(3~5回が限度)。

(3)ディレクトリの階層や、リンクの最適化 なるべくディレクトリはトップページから深くならない方が良い。また、各ページからリンクをインデックスのページに集中するようにリンクを最適化していくこと。これは実際の訪問者のためにも親切なホームページになる。

(4)外部からのリンク 関連性が高くて、ページランクの高いホームページからリンクが多数あると有利。このためにもコンテンツの充実が重要ですね。あちこちにリンクをお願いするのも少しは効果あるみたい。

(5)ホームページやブログのURL 独自ドメイン>サブドメイン>その他のドメイン。これはかなり違います。お金がかけられる人は独自ドメインを取得するのが良いらしい。

K's Outdoor トップページへ へ戻る