htmlファイルでPHPを動かす.htaccess 設定2011/06/25 11:04

.htaccess

html ファイルの中でPHPを動かしたいときは、".htaccess"内で、htmlファイルの中で、PHP動かしますよ!って書く必要があるらしく、少し勉強した。".htacccess"は、windowsの中ではファイル名として使えないので、別名で(なんでも良いので"htacccess . txt"とか言う名前で、普通にテキストエディタで作成し、これをFTPでサーバーに転送。その後に、リネームで".htaccess"というファイルに変更するだけ。
これを必要なディレクトリにおいて置くだけ。基本はルートフォルダかな?

普通は、AddType application/x-httpd-php .htm .html

調べると、.htaccessの中に、これを書き込めば良さそうだった。しかし、やってみると、動かない。レンタルサーバーによって、.htaccessの書き方が違う模様。というか、上記はモジュール版のPHPの場合に使うらしい。こちらで解決するのが多分一般的。

ロリポップは、AddHandler php5.2-script .html

私が使っているロリポップレンタルサーバーでは、"AddHandler php5.2-script .html"と書けば良い事が判明。すぐに解決。ただし、これだとphpのVer.が変わった時、書き直す必要あるということ。これはちょっと不便なやりかただ。
ロリポップは、PHP4とPHP5が使えるようになってるので、PHP4はモジュール版、PHP5は、CGI版になっている。なので、PHP5には、こちらの書き方が必要(今は5.2と5.3が選べる)ということらしい。
K's Outdoor トップページへ へ戻る