燃料電池と太陽電池 停電で使えないとは..2011/04/17 17:39

■地震で燃料電池と太陽電池が注目されたみたいだけど、ちょっとひどい。停電対策として、誰しも家庭用燃料電池(エネファーム)と屋根の太陽電池を思い浮かべたはず。

●どちらも停電時に、使えない

ちょっと調べると、どちらを持ってても、停電時に電力を得られるものじゃないらしい。エネファームは、停電時に電力供給できないばかりか、停電を繰り返すと、機器が故障する可能性あるので、計画停電中は発電機能を切るようにというアナウンスが出たくらい。なんじゃこりゃって感じ。停電なんか全く考慮されてないってこと。
太陽電池もびっくり。自分の家の屋根についてる太陽電池は、売電専門になってるんで、停電時に自分の家で使えるようになっていないとのこと。どちらも一般人の期待に反する仕様のようだ。
もっとも、停電になってはじめてみんな気づいたんだろうけど。

●燃料電池をちょっと勉強

燃料電池って、家庭向けのエネファーム以外は、まだ実用的には一般化していない。知名度という意味では、一部市販され始めた燃料電池自動車があるくらいか?
エネファームは、都市ガス使って、ここから水素を取り出し、酸素と反応させて、電気と熱(給湯)を出力するもの(あと水が出る)。燃料電池自動車は、ほとんどが、水素を補給して走るタイプだ。現時点では水素を作るのに大きなエネルギーを使うので、走るときにはエコっぽいけど、電気自動車より3倍もエネルギー効率悪い(CO2排出量多い換算になるってこと)。
あとは、売れてるのか不明だけど、東芝が発売しているDynarioって言う、モバイル機器向けの燃料電池がある。こいつはメタノールが燃料。停電のときにも仕事ができっちゃうって言うことで、結構つかえるのかもしれない。
もし持ってたら、停電のとき使ったかもしれないなー。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
下のボックスに、半角数字で"1212"と入れてください。すみません、スパム対策でお願いしています。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dolly.asablo.jp/blog/2011/04/17/5811644/tb

K's Outdoor トップページへ へ戻る